生を受けずに亡くなった、我が子を弔う水子供養。
古くより、宮崎で多くの水子供養を行っている実績。

  1. HOME
  2. 水子供養 九州・宮崎県で長く 心を込めた水子供養を続ける実績

水子供養 (みずこくよう) とは?

 人工中絶、流産、死産などの子(または産まれてあまり日が経たずに亡くなった子)を総称して「 水子 」といいます。
 その水子となったお子様が、また親であるあなた様も、今後も心穏やかに過ごせるように、葬儀と同じように適切に供養を行うのが「 水子供養 」です。
 立正寺には、ご自身の水子のために、ご両親や祖父母の水子の為に、知人の水子のために…、色んな立場の方がお参りなさいます。
 宮崎県の立正寺では、古くからご奉安されている「宮崎水子観音」さまの前で、正しい方法により読経供養しています。九州、また宮崎県の寺院でもより多くの水子供養を長く続けている寺院です。


水子供養はした方がいい? しないとどうなる?

「水子」という呼び方のイメージから、水子供養をするべきなのかどうか?というお考えもあるかもしれません。
 しかし、結論から申し上げれば、水子供養は行うべきです。
 どのような水子も、はじめは命を授かり、生きて、不運にして命が早く消えたのです。
 水子と呼んではいるものの、「人」と同じであると、考えています。
 そして、水子の胸中は、無事に生まれ皆さんと同じように生活したかったという無念が強く残っています。
 それは、水子自身の成仏のためにも良くない状態です。
 そして、水子の霊を供養せずにいることは、結果として皆さま自身にとっても良くない状態になりやすいといえます。自責の念(子が水子になったことや、供養をせずにいると生じる罪悪感)など、皆さま自身の心が安穏でいるためにも、望ましくありません。

 ですから、水子を無視したり、お参りだけなどにしないで、まずは心から供養しましょう。 水子を供養することで、水子の成仏が叶い、そうして供養を行ったあなた自身が、新たな歩みを進めることができます。

 立正寺では、古くからご奉安されている「宮崎水子観音」さまの前で、正しい方法により読経供養しています。九州・宮崎の寺院でもより多くの水子供養を長く続けている寺院です。

プライバシー配慮について

宗教宗派を問わずどなたでも、秘密厳守で供養できます。
長く水子供養に携わり、様々なご事情があることは承知しておりますので、供養に必要な情報以外は特に詮索しません。
供養中の姿は、他の人に見られないように配慮致します。ご安心ください。


水子供養 の お申込方法

個別供養 (随時)

【供養お布施1万円。水子供養のおふだ付】

予約制で、秘密厳守で供養いたします。
◇お電話でご予約いただくのが簡単です。

 お電話で「水子供養をうけたいのですが…」とおっしゃっていただければ、あとは当寺の方からご案内させていただきます。(ご希望の日時などを考えた上でお電話いただければ、よりスムーズに決まりやすいです)
※ご来寺のときに、申込書をご記入いただきます。
 申込書の記入欄にて「インターネットを見て水子供養を知った」と書かれた方には粗品を進呈しています。


合同供養 (9月 秋分の日)

【供養お布施5千円。おふだ付】

 立正寺奉安の「宮崎水子観音大祭」の日です。この日は合同の供養ですので、ご予約無しでお参りと焼香ができます。
 供養の時刻は、午前10時から7時まで複数回に分けて執り行います。

令和6年は、9月22日(日曜、秋分の日)
 ①午前10時、②12時
 ③午後2時、④4時、⑤6時
の全5回法要を開催致します。

ご都合のよろしいときにお参りください。


水子供養を受ける方へ~よくあるご質問

水子供養に際して、特に手のかかる準備は必要ありません。服装も、特段華美(派手)な服装でなければ、普段着で大丈夫です。

エコー写真などがお有りの方はお持ちいただければ一緒に供養します。その後ご希望があればお寺でお焚き上げも可能です(母子手帳なども可能。別途費用などはかかりません)。

・当日の所要時間は、申込書記入、読経等含め、全体で30分ほど(多少前後します)となります。

お子さま連れでもお受けできます。どうぞお気遣いなく。

・読経中は、心から水子のことを想(おも)って合掌しましょう。

年数が経った後の水子供養も可能です。ですがなるべく早く供養しましょう。

水子は、一度は命があった「人」です。ですから、供養を1回だけすればよいとか、お参りだけで済ませるとか、忘れてしまおうという考えは、水子を悲しませることになります。 どうぞ、普通に生まれて普通に亡くなった方と同じように考えて、年に一度は供養を心がけましょう。


「 永代供養 」とは~あなたに代わって「 水子供養 」を

 ご家族に代わり立正寺が末永く供養を続けさせていただく方法を永代供養(えいたいくよう)といいます。
 ご希望の方には、永代供養とともに、納骨堂への水子の納骨(永代供養…10万円~(応相談、管理費なし)、又は一時的…期間によって金額は変わります)をお受けしております。(通常の水子供養の際には、ご要望がなければ納骨のことは特にお話ししません)
 詳しくはお尋ねください。


立正寺
〜利他こそ自らの人生を彩る〜

立正寺を、もっと知る。

SNSで、繋がる。