
1月1日 ~ 1月31日
倶生霊神符 令和5年1月分頒布
令和5年1月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符1月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 赤色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて ...
1月1日 ~ 1月31日
令和5年1月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符1月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 赤色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて ...
1月1日 ~ 1月20日
◎お正月限定御首題(限定御朱印)行います 宮崎市立正寺(身延山宮崎別院)の、お正月限定の御首題(御朱印)です。 御首題とは、日蓮宗版の御朱印ともいえます。 見開き(A5サイズ)の対応です。700円以上の自由額でお願い致し...
1月2日
令和5年(2023年)の新年を迎えます。 令和5年の干支は、「癸卯(みずのとう)」です。 干支というと、卯(うさぎ)のような十二支だけが言われがちですが、 正確には十干と十二支の60通りの組み合わせの暦。干支の一周分の年...
1月21日
立正寺では、 毎月第3土曜日に ご供養の行事「報恩感謝祭」を 執り行っております。 1月は、それに合わせ、先代住職が開顕した 立正寺の御宝前「総合曼荼羅本尊」の ご縁日でもあります。 他所のお寺に比べ華やか...
2月1日 ~ 2月28日
令和5年2月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符2月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 白色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて ...
2月3日
宮崎県立正寺では、 本年は2月3日(金)に節分の行事を行います。 ◎節分とは 節分とは、「二十四節気」という古来の暦で、春の始まり、「立春の前日」をいいます。いわゆる大晦日や正月の変わり目とはまた暦が異なり、節分は季節の...
2月18日
「弔い」を丁寧に行うために~ 立正寺では、 毎月第3土曜日に ご供養の行事 「報恩感謝祭」を執り行っております。 2月は、それに合わせてお釈迦様の御命日の法要「釈尊涅槃会」も行います。 スリランカ国ガンガラーマ寺院より仏...
2月24日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんにより、古代イン...
3月1日 ~ 3月31日
令和5年3月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符3月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 紫色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて ...
3月4日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事 「盛運祈願会」を執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、3月4日(土)午前10時から執り行います。 今月は終了後、株式会社セコム様による防災訓練も行います。 AEDの...
3月21日
【お彼岸とは】 『彼岸』とは「彼(か)の岸(きし)」つまり「向こう側の岸(きし)」のことで、 浄(きよ)らかな仏様の世界のことです。 これに対して「こちら側の岸」を「此(し)岸(がん)」といい、 迷いや苦しみに満ちた私た...
3月24日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんにより、古代イン...
4月1日
新企画、はじめます。 4月1日から、立正寺にて、「アーユルヴェーダと仏教医学講座」を新しく始めます。 立正寺では、これまで幸田麻紀先生により、アーユルヴェーダの健康相談とマッサージを開催していました。 もちろんそれは変わ...
4月1日
立正寺では、 毎月第1土曜日に ご祈願の行事「盛運祈願会」を執り行っております。 4月は、 4月8日がお釈迦さま(ゴータマ・ブッダ)の お誕生日であるため、 そのお誕生日のお祝いも執り行います。 甘茶の振る舞いや、花や野...
4月1日 ~ 4月30日
令和5年4月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符4月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 青色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて ...
4月15日
「弔い」を丁寧に行うために~ 立正寺では、 毎月第3土曜日に ご供養の行事 「報恩感謝祭」を執り行っております。 【 日 時 】 第3土曜日、 4月15日(土)午前10時~10時40分頃 10時~ 法要(読...
4月28日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんにより、古代イン...
5月1日 ~ 5月30日
令和5年5月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符5月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 黄色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて ...
5月6日
立正寺では、 毎月第1土曜日に ご祈願の行事「盛運祈願会」を執り行っております。 5月は、法華経の守護神の鬼子母神様の例祭も執り行います。 日蓮宗のご祈祷は、切り火で清めたりしながら、法華経(妙法蓮華経)でも鬼子母神様が...
5月20日
立正寺では、原則、毎月第3土曜日にご供養の行事「報恩感謝祭」を執り行っております。 5月は、報恩感謝祭とともに、お寺の大掃除を皆様と一緒に行う 「奉仕作業」も行います。 掃除でお寺も綺麗になるのは有り難いですし、掃除をし...
5月26日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんにより、古代イン...
6月1日 ~ 6月29日
令和5年6月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符6月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 赤色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて ...
6月3日
仏教と古典医学 4月から、立正寺にて、「アーユルヴェーダと仏教医学講座」を新しく始めております。 立正寺では、これまで幸田麻紀先生により、アーユルヴェーダの健康相談とマッサージを開催していました。 もちろんそれは変わらず...
6月3日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事 「盛運祈願会」を執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、6月3日(土)午前10時から執り行います。 終了後、施茶 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身上安全、厄払い、...
6月17日
「弔い」を丁寧に行うために~ 立正寺では、 毎月第3土曜日に ご供養の行事 「報恩感謝祭」を執り行っております。 【 日 時 】 第3土曜日、 6月17日(土)午前10時~10時40分頃 10時~ 法要(読...
6月23日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんにより、古代イン...
7月1日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事 「盛運祈願会」を執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、7月1日(土)午前10時から執り行います。 終了後、施茶(お茶の時間) 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身上...
7月1日 ~ 7月30日
令和5年7月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符7月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 白色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて ...
7月15日
「弔い」を丁寧に行うために~ 立正寺では、 毎月第3土曜日に ご供養の行事 「報恩感謝祭」を執り行っております。 【 日 時 】 第3土曜日、 7月15日(土)午前10時~10時40分頃 10時~ 法要(読...
7月21日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんにより、古代イン...
7月30日
7月30日(土)土用の丑の日は、午後4時から、 毎年恒例の「ほうろく灸祈願」を行います 呪文が書かれた素焼きのほうろく皿を頭に乗せ、 その上からもぐさのお灸をすえながらご祈願を行います 頭痛、集中力向上、夏バテ予防などに...
8月1日 ~ 8月30日
令和5年8月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符8月分の頒布を開始致します。 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 紫色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて 受け取りができます。 倶生霊...
8月5日
仏教と古典医学 4月から、立正寺にて、「アーユルヴェーダと仏教医学講座」を新しく始めております。 立正寺では、これまで幸田麻紀先生により、アーユルヴェーダの健康相談とマッサージを開催していました。 もちろんそれは変わらず...
8月5日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事 「盛運祈願会」を執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、8月5日(土)午前10時から執り行います。 終了後、施茶(お茶の時間) 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身上...
8月15日
立正寺では、 例年8月15日に、お盆の行事となる、 盂蘭盆施餓鬼大法要を執り行います。 お盆はご先祖様も、皆さまも里帰りの時期。 この時期に、ご家族で先祖供養を行いましょう。 【 日 時 】 8月15日(火...
9月1日 ~ 9月30日
令和5年9月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符9月分の頒布を開始致します。 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 青色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて 受け取りができます。 倶生霊...
9月2日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事 「盛運祈願会」を執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、9月2日(土)午前10時から執り行います。 終了後、施茶(お茶の時間) 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身上...
9月22日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんにより、古代イン...
9月23日
9月は秋のお彼岸。 「秋分の日」を中日として前後3日間ずつの計7日間が、秋のお彼岸の期間とされています。様々な供養や、仏道修行を行う期間とされています。 立正寺でも、お彼岸の中日(秋分の日)には、お彼岸の行事を毎年行って...
10月1日 ~ 10月31日
令和5年10月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符10月分の頒布を開始致します。 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 黄色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて 受け取りができます。 倶...
10月3日
立正寺を会場としたヨガクラスがはじまります! 初心者の方でも気軽に参加ができるヨガです。 ・腰痛や膝痛、首・肩こりを改善したい。 ・頭痛やめまい、身体の不調を改善したい。 ・呼吸が浅い、寝付きが悪い。 ・ストレスを解消し...
10月7日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事 「盛運祈願会」を執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、10月7日(土)午前10時から執り行います。 終了後、施茶(お茶の時間) 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身...
10月7日
仏教と古典医学 4月から、立正寺にて、「アーユルヴェーダと仏教医学講座」を新しく始めております。 立正寺では、これまで幸田麻紀先生により、アーユルヴェーダの健康相談とマッサージを開催していました。 もちろんそれは変わらず...
10月10日
立正寺を会場としたヨガクラスです! 毎週火曜夜の開催です。 初心者の方でも気軽に参加ができるヨガです。 ・腰痛や膝痛、首・肩こりを改善したい。 ・頭痛やめまい、身体の不調を改善したい。 ・呼吸が浅い、寝付きが悪い。 ・ス...
10月17日
立正寺を会場としたヨガクラスです! 毎週火曜夜の開催です。 初心者の方でも気軽に参加ができるヨガです。 ・腰痛や膝痛、首・肩こりを改善したい。 ・頭痛やめまい、身体の不調を改善したい。 ・呼吸が浅い、寝付きが悪い。 ・ス...
10月21日
「弔い」を丁寧に行うために~ 立正寺では、 毎月第3土曜日に ご供養の行事 「報恩感謝祭」を執り行っております。 【 日 時 】 第3土曜日、 10月21日(土)午前10時~10時40分頃 10時~ 法要(...
10月24日
立正寺を会場としたヨガクラスです! 毎週火曜夜の開催です。 初心者の方でも気軽に参加ができるヨガです。 ・腰痛や膝痛、首・肩こりを改善したい。 ・頭痛やめまい、身体の不調を改善したい。 ・呼吸が浅い、寝付きが悪い。 ・ス...
10月27日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんにより、古代イン...
10月31日
立正寺を会場としたヨガクラスです! 毎週火曜夜の開催です。 初心者の方でも気軽に参加ができるヨガです。 ・腰痛や膝痛、首・肩こりを改善したい。 ・頭痛やめまい、身体の不調を改善したい。 ・呼吸が浅い、寝付きが悪い。 ・ス...
11月1日 ~ 11月30日
令和5年11月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符11月分の頒布を開始致します。 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 赤色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて 受け取りができます。 倶...
11月4日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事 「盛運祈願会」を執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、11月4日(土)午前10時から執り行います。 終了後、施茶(お茶の時間) 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身...
11月18日
お釈迦様~日蓮聖人~そして私たちへと紡がれるご縁 日蓮聖人は、1282年10月13日(旧暦)に 60年にわたる激動の生涯を終えられました。 立正寺では、例年、11月の第3土曜日に 日蓮聖人の御命日の行事となる「宗祖お会式...
11月24日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんにより、古代イン...
12月1日 ~ 12月31日
令和5年12月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符12月分の頒布を開始致します。 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 白色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて 受け取りができます。 倶...
12月2日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事 「盛運祈願会」を執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、12月2日(土)午前10時から執り行います。 終了後、施茶(お茶の時間) 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身...
12月2日
仏教と古典医学 4月から、立正寺にて、「アーユルヴェーダと仏教医学講座」を新しく始めております。 立正寺では、これまで幸田麻紀先生により、アーユルヴェーダの健康相談とマッサージを開催していました。 もちろんそれは変わらず...
12月16日
今年最後の供養と心磨く大掃除を行います 立正寺では、 原則、毎月第3土曜日に ご供養の行事「報恩感謝祭」を 執り行っております。 12月は、歳末総供養として、今年最後の供養とともに、 お寺の大掃除を皆様にお手伝いいただき...
12月22日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんにより、古代イン...