
1月1日 ~ 1月31日
倶生霊神符令和4年1月分頒布
令和4年(2022年)の新年を迎えます。 令和4年の干支は、「壬寅(みずのえとら)」です。 干支は十干と十二支の組み合わせ。 十干の「壬(みずのえ)」は、厳冬、静謐、沈滞を耐えて、内に蓄えた陽気で次代の礎となることです。...
1月1日 ~ 1月31日
令和4年(2022年)の新年を迎えます。 令和4年の干支は、「壬寅(みずのえとら)」です。 干支は十干と十二支の組み合わせ。 十干の「壬(みずのえ)」は、厳冬、静謐、沈滞を耐えて、内に蓄えた陽気で次代の礎となることです。...
1月2日
令和4年(2022年)の新年を迎えます。 令和4年の干支は、「壬寅(みずのえとら)」です。 干支は十干と十二支の組み合わせ。十干の「壬(みずのえ)」は、厳冬、静謐、沈滞を耐えて、内に蓄えた陽気で次代の礎となることです。十...
1月5日
新年早々、1月5日(水)午後2時から、立正寺にて写経会を行います。コロナでしばらく開催できていなかったので、やっと…!という思いです。準備品は要りません。お申込みだけいただければ、道具をご用意してお待ちします。写経後には...
1月15日
立正寺では、毎月第3土曜日にご供養の行事「報恩感謝祭」を執り行っております。 1月は、それに合わせ、先代住職が開顕した立正寺の御宝前「総合曼荼羅本尊」のご縁日でもあります。他所のお寺に比べ華やかな立正寺の本堂は、現代型の...
2月1日 ~ 2月28日
節分も迫り、 このご時世で色々なことを考えながら、 気が付くともう2月ですね。 2月1日より、 毎月の御守り、 倶生霊神符2月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 黄色です。 【受取方法...
2月3日
宮崎県立正寺では、 本年は2月3日(木)に節分の行事を行います。 【 節分とは 】 節分とは、「二十四節気」という古来の暦で、春の始まり、「立春の前日」をいいます。いわゆる大晦日や正月の、1年の変わり目とはまた暦が異なり...
2月19日
立正寺では、 毎月第3土曜日(例外の月もあります)に ご供養の行事「報恩感謝祭」を執り行っております。 2月は、15日が釈尊(釈迦牟尼世尊、お釈迦さま)の御命日でもあり、 その翌日の16日は、日蓮宗の宗祖、日蓮聖人の御降...
2月25日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、エビデンス、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんによ...
3月1日 ~ 3月31日
明日から3月ですね。 もう2ヶ月過ぎたのか… と、時の流れの早さを感じます。 最近、お問合せが増えていますが、 3月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符3月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円で...
3月5日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事「盛運祈願会」を執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、3月5日(土)午前10時から執り行います。 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身上安全、厄払い、交...
3月21日
『彼岸』とは「彼(か)の岸(きし)」つまり「向こう側の岸(きし)」のことで、 浄(きよ)らかな仏様の世界のことです。 これに対して「こちら側の岸」を「此(し)岸(がん)」といい、 迷いや苦しみに満ちた私たちの世界をいいま...
3月25日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、エビデンス、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんによ...
4月1日 ~ 4月30日
令和4年4月。 年度も変わり、新たな旅立ちの月です。 最近、お問合せが増えていますが、 4月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符4月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 白色です。 &n...
4月2日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事「盛運祈願会」を執り行っております。 4月は、4月8日がお釈迦さま(ゴータマ・ブッダ)のお誕生日であるため、そのお誕生日のお祝いも執り行います。 甘茶の振る舞いや、花や野菜の種の...
4月16日
「弔い」を丁寧に行うために~ 立正寺では、 毎月第3土曜日に ご供養の行事「報恩感謝祭」を執り行っております。 【 日 時 】 第3土曜日の、4月16日(土)午前10時~10時40分頃。 【ご供養種目】 報恩感謝祭は、様...
4月22日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、エビデンス、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんによ...
5月1日 ~ 5月31日
最近、お問合せが増えていますが、 5月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符5月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 紫色です。 【受取方法】 本堂入り口 セル...
5月7日
立正寺では、 毎月第1土曜日に ご祈願の行事「盛運祈願会」を執り行っております。 5月は、法華経の守護神の鬼子母神様の例祭も執り行います。 日蓮宗のご祈祷は、切り火で清めたりしながら、法華経(妙法蓮華経)でも鬼子母神様が...
5月21日
立正寺では、原則、毎月第3土曜日にご供養の行事「報恩感謝祭」を執り行っております。 5月は、報恩感謝祭とともに、お寺の大掃除を皆様と一緒に行う 「奉仕作業」も行います。 掃除でお寺も綺麗になるのは有り難いですし、掃除をし...
5月27日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、エビデンス、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんによ...
6月1日 ~ 6月30日
6月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符6月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 青色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて 受け取り...
6月4日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事「盛運祈願会」を執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、6月4日(土)午前10時から執り行います。 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身上安全、厄払い、交...
6月18日
「弔い」を丁寧に行うために~ 立正寺では、 毎月第3土曜日に ご供養の行事 「報恩感謝祭」を執り行っております。 【 日 時 】 第3土曜日、 6月18日(土)午前10時~10時40分頃 【ご供養種目】...
6月24日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、エビデンス、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんによ...
7月1日 ~ 7月31日
7月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符7月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 黄色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて 受け取り...
7月2日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事 「盛運祈願会」を執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、7月2日(土)午前10時から執り行います。 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身上安全、厄払い、...
7月16日
「弔い」を丁寧に行うために~ 立正寺では、 毎月第3土曜日に ご供養の行事 「報恩感謝祭」を執り行っております。 【 日 時 】 第3土曜日、 7月16日(土)午前10時~10時40分頃 【ご供養種目】 報...
7月22日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、エビデンス、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんによ...
7月23日
7月23日(土)土用の丑の日は、午後4時から、 毎年恒例の「ほうろく灸祈願」を行います 呪文が書かれた素焼きのほうろく皿を頭に乗せ、 その上からもぐさのお灸をすえながらご祈願を行います 頭痛、集中力向上、夏バテ予防などに...
8月1日 ~ 8月31日
8月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符8月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 赤色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて 受け取り...
8月6日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事を執り行っております。 8月は「目連尊者縁日」として、ご祈願の行事を執り行います。 目連尊者は、お釈迦様の十大弟子のお一人で、神通第一として、優れた神通力の使い手とされました。 ...
8月15日
立正寺では、 例年8月15日に、お盆の行事となる、 盂蘭盆施餓鬼大法要を執り行います。 お盆はご先祖様も、皆さまも里帰りの時期。 この時期に、ご家族で先祖供養を行いましょう。 【 日 時 】 第3土曜日、 ...
8月26日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、エビデンス、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんによ...
9月1日 ~ 9月30日
9月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符9月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 白色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて 受け取り...
9月3日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事 「盛運祈願会」を執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、9月3日(土)午前10時から執り行います。 ※台風の影響が予測されますので、 ご参拝される方はご無理のないよう...
9月16日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、エビデンス、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんによ...
9月23日
9月は秋のお彼岸。 「秋分の日」を中日として前後3日間ずつの計7日間が、秋のお彼岸の期間とされています。様々な供養や、仏道修行を行う期間とされています。 立正寺でも、お彼岸の中日(秋分の日)には、お彼岸の行事を毎年行って...
10月1日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事 「盛運祈願会」を執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、10月1日(土)午前10時から執り行います。 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身上安全、厄払い...
10月1日 ~ 10月31日
10月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符10月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 紫色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて 受け取りができます。 倶生霊神符...
10月15日
「弔い」を丁寧に行うために~ 立正寺では、 毎月第3土曜日に ご供養の行事 「報恩感謝祭」を執り行っております。 【 日 時 】 第3土曜日、 7月16日(土)午前10時~10時40分頃 【ご供養種目】...
10月22日
「 死の体験旅行 」とは 「明日、死ぬとしたら、何をしたいですか?」 「最後まで大事にしたいのは何ですか?」 何だか聞いたことのあるような質問ですが、本当に明日自分が死ぬと思って答える人はほとんどいません。 私たちはみん...
10月28日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんにより、古代イン...
11月1日 ~ 11月30日
11月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符11月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 青色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて 受け取りができます。 倶生霊神符...
11月5日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事 「盛運祈願会」を執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、11月5日(土)午前10時から執り行います。 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身上安全、厄払い...
11月19日
お釈迦様~日蓮聖人~そして私たちへと紡がれるご縁 日蓮聖人は、1282年10月13日(旧暦)に 60年にわたる激動の生涯を終えられました。 立正寺では、例年、11月の第3土曜日に 日蓮聖人の御命日の行事となる「宗祖お会式...
12月1日 ~ 12月31日
12月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符12月分の頒布を開始致します🙏 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 黄色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて 受け取りができます。 倶生霊神符...
12月3日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事 「盛運祈願会」を執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、11月5日(土)午前10時から執り行います。 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身上安全、厄払い...
12月17日
今年最後の供養と心磨く大掃除を行います 立正寺では、 原則、毎月第3土曜日に ご供養の行事「報恩感謝祭」を 執り行っております。 12月は、歳末総供養として、今年最後の供養とともに、 お寺の大掃除を皆様にお手伝いいただき...
12月18日
「 死の体験旅行 」とは 「明日、死ぬとしたら、何をしたいですか?」 「最後まで大事にしたいのは何ですか?」 何だか聞いたことのあるような質問ですが、本当に明日自分が死ぬと思って答える人はほとんどいません。 私たちはみん...
12月23日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんにより、古代イン...