
8月15日
盂蘭盆大法要
【8/15盂蘭盆施餓鬼大法要及びインターネット中継のご案内】 立正寺では、例年、8月15日に盂蘭盆施餓鬼大法要を執り行っております。 現在、新型コロナウィルスの感染者が増加している状況です。 法事などの冠婚葬祭も、飲食等...
9月1日 ~ 9月30日
令和3年長月(9月) 1日になりました。 毎月の御守り、 倶生霊神符9月分の頒布を 開始致します。 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 黄色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで 接触を避けて 受け...
9月4日
立正寺では、 毎月第1土曜日に ご祈願の行事「盛運祈願会」を 執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、 9月4日(土)午前10時から 執り行います。 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身上安全、 厄払い、交通安...
9月23日
立正寺では、今月、例年と同じく、 【秋季彼岸会大法要】並びに【宮崎水子観音大祭】 を執り行います。 コロナ禍ではありますが、 僧侶もワクチンの接種を終え、 立正寺での消毒、換気体制等の 感染防止対策も注意して開催致します...
9月24日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、エビデンスがあるということです。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんに...
10月1日 ~ 10月31日
令和3年神無月(10月) 1日から、 毎月の御守り、 倶生霊神符10月分の頒布を 開始致します。 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 ピンク(赤)色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで 接触を避け...
10月2日
立正寺では、 毎月第1土曜日に ご祈願の行事「盛運祈願会」を 執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、 10月2日(土)午前10時から 執り行います。 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身上安全、 厄払い、交通...
10月16日
立正寺では、 毎月第3土曜日(例外の月もあります)に ご供養の行事「報恩感謝祭」を 執り行っております。 【 日 時 】 第3土曜日、 10月16日(土)午前10時から 執り行います。 【ご祈願種目】 先祖供養、亡くなっ...
10月22日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、エビデンス、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんによ...
11月1日 ~ 11月30日
令和3年霜月(11月)、文字通り霜が降りて寒くなってきます。 11月1日から、 毎月の御守り、倶生霊神符11月分の頒布を開始致します。 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 白色です。 【受取方法】 本堂入り...
11月6日
立正寺では、 毎月第1土曜日に ご祈願の行事「盛運祈願会」を 執り行っております。 【 日 時 】 第1土曜日、 11月6日(土)午前10時から 執り行います。 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身上安全、 厄払い、交通...
11月20日
立正寺では、 例年、11月の第3土曜日に日蓮聖人の御命日の行事となる「宗祖お会式大法要」並びに、スリランカ国ガンガラーマ寺院より立正寺に奉安されている仏舎利を拝観する、「仏舎利結縁法要」 を執り行っておりま...
11月26日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、エビデンス、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さん...
12月1日 ~ 12月31日
令和3年師走(12月)、 年末に向けて、僧侶(師)も走る というほど、忙しい月です。。 12月1日から、 毎月の御守り、 倶生霊神符12月分の頒布を 開始致します。 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 紫色です...
12月4日
立正寺では、 毎月第1土曜日にご祈願の行事「盛運祈願会」を執り行っております。 【 日 時 】第1土曜日、12月4日(土)午前10時から執り行います。 【ご祈願種目】 身体健全、厄払い、身上安全、厄払い、交通安全、職業安...
12月18日
立正寺では、 原則、毎月第3土曜日に ご供養の行事「報恩感謝祭」を 執り行っております。 12月は、報恩感謝祭とともに、 お寺の大掃除を 皆様にお手伝いいただき一緒に行う 「奉仕作業」も行います。 掃除でお寺も綺麗になる...
12月24日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、エビデンス、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんによ...