
1月1日 ~ 1月30日
倶生霊神符 1月分頒布
令和7年1月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符1月分の頒布を開始致します。 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 黄色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて 受け取りができます。 倶生霊...
1月1日 ~ 1月30日
令和7年1月1日より、毎月の御守り、 倶生霊神符1月分の頒布を開始致します。 【御布施】 1体300円です。 【今月の色】 黄色です。 【受取方法】 本堂入り口 セルフサービスで接触を避けて 受け取りができます。 倶生霊...
1月2日
令和7年(2025年)の新年を迎えます。 令和7年の干支は、「乙巳(きのとみ)」です。 干支というと、十二支だけが言われがちですが、 正確には十干と十二支の60通りの組み合わせの暦。 干支の一周分の年齢を重ねることを「還...
1月18日
立正寺では、 毎月第3土曜日に ご供養の行事「報恩感謝祭」を執り行っております。 1月は、それに合わせ、先代住職が開顕した 立正寺の御宝前「総合曼荼羅本尊」の ご縁日でもあります。 他所のお寺に比べ華やかな立正寺の本堂は...
2月1日 ~ 2月27日
2月分の御守り「 倶生霊神符 」頒布開始 立正寺では、皆様に強力な加護とご利益を受けていただけるよう、毎月変わる特別な御守り「倶生霊神符」を頒布しています。開運、厄除け、縁結びなど、様々な願いを叶える最強の御守りで幸運を...
2月2日
宮崎県立正寺では、 令和7年は2月2日(日)に節分の行事を行います。 前年の令和6年がうるう年であったため、 令和7年は1日ずれ込み、2月2日が正式な節分となります。 2/2節分のご案内ダウンロード(申込書付) 節分ネッ...
2月8日
からだと生き方を考える講座を始めます 立正寺にて、昨年も開催し好評だった「アーユルヴェーダと仏教医学講座」を始めます。 立正寺では、毎月、幸田麻紀先生により、アーユルヴェーダの健康相談とマッサージを開催しています。 もち...
2月15日
「弔い」を丁寧に行うために~ 立正寺では、 毎月第3土曜日に ご供養の行事 「報恩感謝祭」を執り行っております。 2月は、それに合わせてお釈迦様の御命日の法要「釈尊涅槃会」も行います。 スリランカ国ガンガラーマ寺院より仏...
2月28日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんにより、古代イン...
3月1日 ~ 3月30日
【毎月の護符|倶生霊神符】3月分の頒布開始|白色の加護 宮崎市の立正寺では、皆様の運気を高め、強力な加護を授かることができる特別な御守り「倶生霊神符」を毎月頒布しております。3月1日より、新たな月の倶生霊神符の頒布を開始...
3月1日
【毎月開催|盛運祈願会】運気を高めるご祈願のご案内 宮崎市の立正寺では、毎月第1土曜日にご祈願の行事「盛運祈願会」を執り行っております。 運気を高め、日々の安心と幸福を願う特別な機会です。 どなたでもお気軽にご参加くださ...
3月20日
【春のお彼岸|先祖・ペット供養のご案内】 春のお彼岸は、ご先祖様を偲び、心を清める大切な期間です。宮崎市の立正寺では、春分の日(3月20日)に特別な供養法要を執り行います。先祖供養はもちろん、ペットや家畜、因縁供養も受け...
3月28日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんにより、古代イン...
4月1日 ~ 4月29日
立正寺では、皆様の運気を高め、強力な加護を授かることができる特別な御守り「倶生霊神符」を毎月頒布しております。4月1日より、新たな月の倶生霊神符の頒布を開始いたします。今月の色は紫色。精神性・直感力・高貴さを象徴する護符...
4月5日
宮崎県宮崎市の立正寺では、毎月第1土曜日に運気上昇を祈願する「盛運祈願会」を開催しております。 令和7年4月は特別行事として、お釈迦さま(釈尊/ゴータマ・ブッダ)の誕生日を祝う「花まつり」もあわせて執り行います。 🌸 花...
4月19日
🌼 【報恩感謝祭|心を整える月例供養】 立正寺では、毎月第3土曜日に「報恩感謝祭」を開催し、ご先祖様や大切な存在への感謝と供養の心を伝える法要を行っています。ペットや水子、ご先祖、人形など幅広いご供養をお受けしています。...
4月25日
インドの伝統医学アーユルヴェーダは「世界最古の伝統医学」と言われます。 それだけ長くの経験の蓄積、裏付けがあります。 日々、宮崎で多くの方にアーユルヴェーダを伝え、患者さんの健康を診られている幸田麻紀さんにより、古代イン...